top of page
一般社団法人
日本エンパシー協会
検索


【春を待つ私と猫の何気ない時間】共感コラム
共感コラム。猫くんとベランダで日向ぼっこしたひととき。 私の彼への愛おしさの感情と、幸せと感じたひとときを文章で表現。
エンパシー協会 日本
3月30日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


これからの時代の共感 ~共感とは何か~
共感、シンパシー、エンパシー、エンパス。共感にまつわる言葉について整理しなおしたエンパシー協会が目指す共感の世界についてコラムにまとめました。
エンパシー協会 日本
2月2日読了時間: 10分
閲覧数:84回


【自分に共感?!】「私には〇〇が無い」に隠れた願い
「自分には何も無い」から私はダメだと自分を否定し、生きづらさを感じている人たちに向けてのコラムです。
「自分には無い」の奥ににじつは自分にとって大事なものが「在る」ことに気づいた、そんな日常的な気付きのコラムです
エンパシー協会 日本
2024年12月20日読了時間: 3分
閲覧数:24回
0件のコメント


閲覧数:4回
0件のコメント


閲覧数:2回
0件のコメント


閲覧数:2回
0件のコメント


閲覧数:15回
0件のコメント


講座の感想「他者を受け入れた瞬間」
エンパシー協会共感者講座上級編が3回目まで受講された会員さまより感想をいただきました。 ぜひお読みください。 …………………………………….. 共感者講座上級編が第3回目まで終了しました。 『自分の存在とは』『人とどこか違う息苦しさ』の解答を求めていた自分が、いつの間にか他...
エンパシー協会 日本
2023年3月13日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


メガネっ子は愛されない?【共感コラム】
こんにちは、会員のゆきのです。 わたしは生まれつき目がわるく、2歳からメガネをかけています。 そして、同じ年ごろになった我が息子にも、どうやら同じ病気がある模様。 それを知って、わたしの心は暗くなりました。 このコンプレックスを息子にも背負わせることになるなんて……!...
エンパシー協会 日本
2023年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


閲覧数:12回
0件のコメント


【価値観の違う人から離れる度に心は貧弱になっていく】
価値観の遠い人は距離を置くという世界観は、その一瞬はよくても、希薄で繋がりたいのに繋がれない世界観に繋がっているかもしれません。エンパシーがお互いの価値観の違いを歓迎する共感の仕方になります。
エンパシー協会 日本
2023年1月14日読了時間: 3分
閲覧数:200回
0件のコメント


閲覧数:4回
0件のコメント


共感コラム「認定講師紹介イベントを終えて感じたこと」
こんにちは。エンパシー協会認定講師オダギリです。 10月26日(水)は、エンパシー協会認定講師紹介イベントに私が出た日でした。 多くの選択肢がある中で私が選択したのは、せっちゃんとの対談。 計画をしてイベントを終えるまでに感じたこと、そしてイベントを終えた今感じているこ...
エンパシー協会 日本
2022年11月7日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


閲覧数:25回
0件のコメント


閲覧数:8回
0件のコメント


共感コラム(子どもと食事)
「子どもがご飯を食べてくれない」 「食べ方にムラがある」 「うちの子好き嫌いが多くて困っちゃう」 子どもを育てていると必ずと言っていいほど直面する 食についての悩み。 私も娘が小さいころには悩みました。 上の子はとにかく肉が嫌い。下の子は野菜が嫌い。...
エンパシー協会 日本
2022年8月21日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


共感コラム(協会の歩き方)
日本エンパシー協会のホームページを閲覧いただきありがとうございます。 一般社団法人日本エンパシー協会は、 「競争より共創」という理念の下、 エンパシーという共感を広めていきたいという願いから 2021年9月に設立されました。...
エンパシー協会 日本
2022年8月14日読了時間: 3分
閲覧数:1回
0件のコメント


共感コラム(気持ちの切り替え方)
気持ちを切り替えていく方法はありますか? 私もイライラする時やモヤモヤする時がありますが 瞬間的にスパッと切り替えるのは難しいと感じます。 そんな時に「感情は心からのサインなのだ」と感じますね。 例えば落ち込んだ時、無理やり口角を上げて、笑顔を作って過ごしてみる。...
エンパシー協会 日本
2022年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント
bottom of page